GIGA」とは「Global and Innovation Gateway for All」の略です。「全ての子どもと教職員を、国際化と技術革新の入口へ導く」の意で、多様な子どもたちを誰ひとり取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現することを理念としています。
子どもの問題発見・問題解決能力や主体性・創造性等の資質・能力を育む教育を学校現場で持続的に実現させることが目的です。
オンライン授業もその方途の一部になります。
(オンライン授業をすることが目的にならないよう意識しています)

〈オンライン授業のタイプ〉
タイプ1教室以外の場所の、全ての学級生徒に、同時双方向の授業を配信する
タイプ2教室以外の多様な場所の、多様な状況の生徒に、同時双方向の授業を配信する
タイプ3校内の、全校もしくは学年全体に、同時双方向の授業を配信する

100 令和3年11月27日(土)中高生ICTサミットオンライン
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
《2年生:代表者四名》
中高生ICTサミットとは、中学生・高校生がネットやスマホの問題点や利用の仕方について考え、発表する場で、福岡県が主催しています。グループ熟議は、大学生がファシリテーターとして支えます。他校の生徒と交流を図るだけでなく、中・高・大学生が同じテーマに向き合う経験や、ICTの適正利用についてのアイディアを、その後の学生生活や将来に活かしていくことを目的としています。
新宮東中学校からは、2年生四名が参加しました。
他校の中学3年生や、高校生・大学生に全く引けを取らない、堂々とした素晴らしい参加ぶり・発言ぶりでした。

99 令和3年11月16日(火)糟屋区中学校情報教育担当者研修会
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
《3年生:技術科》
プログラミングの授業を、パソコン教室と理科室に分かれてオンラインで受けます。

生徒はmeetで授業に参加します。

Jamboardを使って共同学習を行います。
カエラ担当の先生が、zoomで配信しています。

左の端末がzoomで授業の全体像を、右の端末がmeetで生徒と同じ視点を表示しています。

98 令和3年9月25日(土)全校一斉オンライン授業⑪
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
《3年生:数学科》
GIGAスクール構想は、個別最適な学びをめざしています。
学習の個別化は、その重要な要素の一つです。

《1年生:理科》
「ビニールの中に柔らかい個体が入っています」

「熱湯を入れます」

「状態がどう変化したか書いてみよう」

《1年生:外国語科》

《2年生:国語科》

《2年生:音楽科》

《3年生:技術科》

《3年生:外国語科》

《3年生:国語》

《3年生:美術科》
「この絵がもつメッセージは?」

《2年生:数学科》

《2年生:保健体育科》

《2年生:社会科》

《1年生:社会科》


97 令和3年9月15日(水)全校一斉オンライン授業⑩+質問教室②
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
《オンライン質問教室:社会科》
定期考査前は通常、質問教室を行うのですが、今回はオンラインで実施しています。授業とは別の会議コードをつくり、14:50-15:50の間で、質問のある生徒が自由に入室してきます。先生方は、パソコンの前で待ち、生徒の質問に対し黒板などを使いながら応えていきます。

《オンライン質問教室:外国語科》
オンラインで音声を流し、リスニングの勉強を一緒にしてくださっています。
この質問教室には、10名以上の生徒が入室していました。

【3年生 美術科】
バンクシー!!

【3年生 理科】
いつもお手本のような板書です。経験の浅い先生方には、ぜひ見習ってほしい技術です。

【1年生 理科】

【2年生 音楽科】
バーチャルピアノ!!

【1年生 家庭科】

【1年生 外国語科】

【1年生 国語科】

【1年生 保健体育科】 

【2年生 数学科】

【3年生 数学科】

【3年生 外国語科】

96 令和3年9月14日(火)全校一斉オンライン授業⑨+質問教室①
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
《オンライン質問教室:理科》
定期考査前は通常、質問教室を行うのですが、今回はオンラインで実施しています。授業とは別の会議コードをつくり、14:50-15:50の間で、質問のある生徒が自由に入室してきます。先生方は、パソコンの前で待ち、生徒の質問に対し黒板などを使いながら応えていきます。

《オンライン質問教室:数学》

先生方のオンライン授業も、多様性が増してきました。方法は様々です。
《2年生 保健体育科》

《3年生 保健体育科》
タバコの有害性について。
「みなさん、将来たばこは?」➡「絶対に吸いません」「NO」「いいえ」

《2年生 美術》
動きのあるデザインを考えよう!

《1年生 家庭科》

さんま??
➡”あじ”でした!
 家庭科の先生におこられました…😢


《1年生 理科》
オンライン実験にチャレンジ!

《3年生 社会科》

《1年生 技術科》

《3年生 音楽科》

《3年生 国語科》

《1年生 理科》

95 令和3年9月10日(金)全校一斉オンライン授業⑧
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
授業は、各学年1・2組が14:50-15:15の25分間、3・4組が15:25-15:50の25分間です。
詳細はこちらを➡030831_新宮東中における全校一斉オンライン授業について(PDF)
《1年生 技術科》
スクールタクトとチャットを使います。1年生でも、先生が追い付かないくらい素早く正確に技能を高めています。チャットで次々と「できました!」が送られてきます。

先生から「たいへんよくできました!」のプレゼントです。

《3年生 保健体育科》
タブで動画を配信します。meetは動画に強いです。滑らかに配信できます。

《3年生 外国語科》

《3年生 家庭科》
「理由も明確にして、チャットで答えてみてください」

《2年生 保健体育科》
「考える保健分野の学習」を展開しています。保健体育科は技能だけではありませんね。

《1年生 数学科》

《2年生 音楽科》

《2年生 数学科》
緑の磁石が画面の範囲です。

94 令和3年9月9日(木)全校一斉オンライン授業⑦
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
授業は、各学年1・2組が14:50-15:15の25分間、3・4組が15:25-15:50の25分間です。
詳細はこちらを➡030831_新宮東中における全校一斉オンライン授業について(PDF)
《1年生 国語科》

《2年生 音楽科》

《3年生 理科》

《1年生 保健体育科》

93 令和3年9月7日(火)全校一斉オンライン授業⑥
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
授業は、各学年1・2組が14:50-15:15の25分間、3・4組が15:25-15:50の25分間です。
詳細はこちらを➡030831_新宮東中における全校一斉オンライン授業について(PDF)

殆ど2人体制でも実施できるようになってきました。
多くの授業で、チャットやスクールタクトが使われ、生徒全員が能動的に授業に参加し、全員の考えや作品を共有できるようになってきました。生徒の皆さんの一生懸命さが、モニター越しに伝わってきます。
《2年生 音楽科》
「きょうはこれを写せるだけでいいですよ」

「これが、この後の創作につながります。」
学習の目的がとても明確です。

《3年生 保健体育科》
「下のグラフを見て気づくことを挙げてみよう」

チャット機能を使いながら、生徒全員が能動的に授業に参加しています。

《3年生 数学科》
チャットで、次々に生徒か回答をします。

《1年生 数学科》

1年生の数学でも、チャット機能が上手に使えています。
全員能動的に参加できて、チャットはとても有効な機能です。

《3年生 美術》
美術は、スクールタクトを使って、全員が参加し、全員の作品を共有します。


《1年生 外国語科》

《2年生 外国語科》
黒板が通常の授業のように使えています。とても分かりやすい授業です。
 
スクールタクトも使って、ひとりひとり課題を解決していきます。

《1年生 国語》

92 令和3年9月6日(月)全校一斉オンライン授業⑤
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
授業は、各学年1・2組が14:50-15:15の25分間、3・4組が15:25-15:50の25分間です。
詳細はこちらを➡030831_新宮東中における全校一斉オンライン授業について(PDF)

トラブルが少なくなってきたので、徐々に2人体制でも実施できるようになってきました。
《3年生 理科》

《3年生 音楽》

《2年生 保健体育科》

《2年生 社会科》

《2年生 家庭科》

《1年生 美術科》

《3年生 社会科》

91 令和3年9月3日(金)全校一斉オンライン授業④
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
授業は、各学年1・2組が14:50-15:15の25分間、3・4組が15:25-15:50の25分間です。
詳細はこちらを➡030831_新宮東中における全校一斉オンライン授業について(PDF)
《3年生 理科》
どの時間も板書がとても整理されていて、内容がわかりやすい理科の授業です。流石ベテランの先生で、遠隔でもそのよさは十分に生かされています。アプリケーションを使わなくても、充分に学習を保障することができます。このオンライン授業は、教師にとって、基本中の基本である「板書」のスキルを高めるよい機会でもあります。チャットをつかって、リアルタイムで生徒の「わからない」「もう一回」を反映させることもできます。

一方、「スクールタクト」の協働学習機能や、GoogleWorkspaceの「フォーム機能」やブラウザのタブを使って、離れている生徒の考えや方法を共有したり、そのことを通して考えを「ひろげたり・ふかめたり」することも少しずつ全体に広げていきたいと思います。
《1年生 社会》
1年生もじょうずにタブをコントロールし、スクールタクトを使ってます。


《2年生 技術科》

《2年生 家庭科》

90 令和3年9月2日(木)全校一斉オンライン授業③
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
授業は、各学年1・2組が14:50-15:15の25分間、3・4組が15:25-15:50の25分間です。
詳細はこちらを➡030831_新宮東中における全校一斉オンライン授業について(PDF)
《1年生 技術科》
黒板とアプリケーション(スクールタクト)を使い製図を行います。少しでも生徒がわかりやすいよう、技能を身に付けることができるよう、様々な方法にトライしています。トライをするからエラーが明らかになり、スキルアップや授業改善につながっていきます。

黒板と「タブ」を使っています。meetはタブを使うと、とても滑らかに動画を提供することができます。今回は、数名の生徒に動画が共有されず、エラーが出ました。チャットに動画のリンクを張って生徒に送り、生徒はそれぞれの端末で動画を視聴しました。トライ&エラーを繰り返し、質を高めていきたいものです。

黒板を上手に使ってる先生方も多いです。「黒板」「チョーク」「教科書」を使って、丁寧に知識の定着を図ります。生徒はノート(ワークシート)に大切なポイントをまとめていきます。教師も生徒も、オンラインや端末操作に慣れるまでは、この形が一番いいのではないかと思います。


黒板はクリアに配信できます。

89 令和3年9月1日(水)全校一斉オンライン授業②
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
授業は、各学年1・2組が14:50-15:15の25分間、3・4組が15:25-15:50の25分間です。
詳細はこちらを➡030831_新宮東中における全校一斉オンライン授業について(PDF)
《2年生 家庭科》
「学校に行く前に、衣服に醤油がついてしまった!」授業のサポートは数学の先生です。

「そんな時は、この様に、ぬるま湯につけて家を出ましょう」
3rdの数学の先生が、家庭科の先生を手洗い場まで追いかけていきます。

《3年生 外国語科》
外国語科の先生の質問に、チャットで解答します。

2ndの数学の先生が、さらにチャットでやり取りし、授業補助を行います。
教科の壁を越えて「みんなでつくる授業」になっています


町内の小学校・中学校の先生方も見に来てくださいました。
小・中の垣根を越え、ここにも「みんなでつくる授業」があります。

《1年生 外国語科》

《1年生 理科》

《1年生 社会科》

《1年生 保健体育科》

《2年生 外国語科》

《2年生 家庭科》

Googleのフォーム機能を使います。

《3年生 数学科》

《3年生 社会科》

スクールタクトを使って、「共同」学習を試みます。
離れた場所に居ても、皆の考えを共有することはできます。
「協働」学習にまでは、まだまだ到達していません。

《3年生 美術科》

美術科でもスクールタクトを活用します。
3年生は、技術科の学習を中心に積み重ねてきたものがあり、操作に慣れているので、タブでmeetとスクールタクトの画面を変えながら、スムーズに学習をおこなえます。

皆の作品を共有します。いいなと感じたものに「いいね!」を押していきます。

授業があっている間、ずっとサポートについてくれている職員もいます。
何かあったら駆け付け、すぐに対応してくれる心強い存在です。
オンライン授業は一人ではできない、「みんなでつくる授業」です。

88 令和3年8月31日(火)全校一斉オンライン授業①
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
授業は、各学年1・2組が14:50-15:15の25分間、3・4組が15:25-15:50の25分間です。
詳細はこちらを➡030831_新宮東中における全校一斉オンライン授業について(PDF)
《1年生 理科》
中央、箱の上のChromebookのカメラで配信しています。黒板を使って、シンプルに授業を行います。

授業者が1stで授業に集中し、2ndの先生が入室許可やチャットをひろい、3rdの先生が入室や接続で困っている生徒の対応をします。慣れて日常になると、1stと2ndだけで実施できると思います。写真右の先生が、後半、他の学級で美術を行います。3人の先生が一つのチームになり2学級の授業を25分ずつ配信するという仕組みで実施しています。

「何かわからなかったことはないですか?」と先生が問いかけます。
オンライン授業では、先生のこの問いかけがとても大切だと考えます。
わからない事や困ったことは、
・チャット機能で質問をする
・挙手マークを表示する
・ミュートを解除して「先生!」と言う
など、生徒の皆さんは遠慮なく意思表示をしてください。
生徒の皆さんと先生たちで、多様な同時双方向授業を実現していきましょう。

《1年生 保健体育科》

Chromebookを動かしてアップにします。

《1年生 外国語科》

《1年生 美術科》
スライド機能を使っています。

《2年生 保健体育科》
PowerPointを使っています。
町内の小学校の先生方も参観に来られました。

《2年生 国語科》

「今の説明で、わからなかった人は、✖を示してください!」
この問いかけがとても大切です。

《2年生 音楽科》

《2年生 数学科》

《3年生 総合的な学習の時間》
スライドを使って、生徒同士共同作業をしています。とても高度な作業ですが、チャット機能などを駆使して、スライドを仕上げています。流石、3年生です。

87 令和3年6月25日(金)食に関する指導
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
《3年生 道徳科》
本日の4校時は、全校一斉で、食に係る道徳の授業を行いました。
各学年の発達段階に応じた内容になっています。
その中でも3年生は、ICTを活用し、複数のアプリケーションを使って授業を構成しています。下の写真は、熊本県教育センターが開発したアプリケーションを活用させていただいている場面です。

スクールタクトを活用して考えをシェアします。
グループでの活動が制限させる中、ICTは有効です。

3年生は、本当にタイピングが早くなりました。

86 令和3年6月3日(木)全町一斉オンライン研修会
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
《令和3年度新宮町学校人権・同和教育部会 定期総会・第1回研究部会》
幼稚園・保育園・県立学校・小学校・中学校の全教職員をオンラインでつないで、初めての研修会を行いました。

オンラインで特に問題になるのが、ハウリングです。
ハウリングは、音の出入りが別々の時生じます。
その問題を解決するために、本校では写真中央下の機器をつかっています。
マイク兼スピーカーの機器で、音の出入りを一本化できます。
Bluetoothで右の端末と繋いでいます。

85 令和3年6月3日(木)単元テスト・小テスト・フィードバック
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
《3年生 外国語科》
外国語科の白石教諭は、フォーム機能を使って「単語テスト」を実施しています。
採点や集計は瞬時に行われますので、素早いフィードバックが実現します。

テスト実施上の注意事項です。
ここをしっかりやっておかないと、操作上の不公平が生じます。

正答数が棒グラフであらわされます。
3学年3学級で、今のところ14点前後が平均のようです。

誤答の傾向も素早くフィードバックできます。
well-knowで惜しくも誤答だった生徒が18名です。(nがない!残念!!

ケアレスミスに近いので、来週からの定期考査に活かしていきましょう。

生徒の皆さんにとって、課題は、やはり英語タイピングだったようです。
どうしてもローマ字入力(母音入力)が影響してしまうとのことです。
授業の最後は、アプリケーションを使って、英語タイピングを練習しました。
ずっとやっていると必ずうまくなるはずです。

84 令和3年5月22日(土)土曜授業
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
《1年生 国語科》
国語科の坂口教諭は大ベテランの先生ですが、積極的にGIGAにチャレンジしてます。
生徒は、オリジナルの説明文づくりにチャレンジしています。
schoolTaktを使って、学級で共有したり、相互評価したりすることができます。
プリントを集めなくても、教師が毎回評価できるのも強みです。

83 令和3年5月21日(金)2時限め
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《利活用》
本日2時限めは、3分の1の学級が端末を利活用して学習していました。
生徒の皆さんも、先生方も、少しずつその入り口に近づいているようです。
端末を使うことが目的にならないよう、くれぐれも注意しなければなりません。
端末は、学習の目的をよりよく達成するための道具(ツール)であることを肝に銘じて取り組んでいきます。

《1年生 社会科》
都道府県をおさえ直すため、アプリを使って学習しています。
ICT支援員が学習支援を行ってくれています。

《1年生 国語科》
大ベテランの坂口教諭は、1年生と共に、オリジナル説明文づくりにチャレンジ。


《2年生 家庭科》

《2年生 技術科》

2年生もずいぶんタイピングが早くなってきたと思います。

タイピング熟達は日本の教育の大きな課題です。

技術科では、schoolTaktによるリフレクションを蓄積しています。

いつの日か、AIが速やかに、正確に、客観的に、公正にフィードバックしてくれるよう、実証を積み重ねている所です。

82 令和3年5月20日(木
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《振り返り》
《3年生 外国語科》
3年生の外国語科では、Google workspaceのフォーム機能を使ってリフレクション(振り返り)を行っています。この機能を使うと、生徒に速やかにフィードバック(評価・改善・調整)できます。

定性によるリフレクションを、客観性・即時性をもってフィードバックしていくことが今後の大きな課題です。

81 令和3年5月20日(木
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《多様な考えに触れる》
《1年生 技術科》
Meet と schoolTaktを同時に使うことにも少しずつ慣れてきているようです。 

見を色分けすることで、とてもわかりやすくなります。

80 令和3年5月14日(金
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《多様な考えに触れる》
《3年生 道徳科》
3年生道徳科では、井手教諭(道徳教育推進教師)が中心になって授業を組み立てています。この場面は、端末を使って、皆の考えを即座にグラフ化しています。(前面モニター横棒グラフ)
多い考え方に同調するのではなく、また自分の考え方に固執するのでもなく、多様な考え方に触れることが道徳科では大切です。集団同調性バイアスや正常性バイアスを払拭する目的を果たす意味でも、道徳科は貴重な時間であることがよくわかります。
端末を有効に活用することでその目的に近づくことができそうです。

79 令和3年5月14日(金
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《振り返り》
《3年生 外国語科》
3年生外国語科 白石教諭は、Google Classroomとフォーム機能を使って、教科の振り返りを工夫しています。

今回は3年3組の振り返りで紹介します。

フォーム機能を活用して振り返りを作成し、生徒の端末に送ります。

振り返りは、四段階定量と定性で作成します。(生徒が開くとこのように表示されます)


四段階定量の集計データは、生徒入力後、一瞬で見える化できます

定性はこのように表示され、

スプレッドシートに書き出されます。
Excelにコピー&ペーストして、活用していきます。
どのように学習評価し、どのように授業改善に生かしていくか、日々試行錯誤の連続です。
この部分をAIが担ってくれると、さらにスピーディに、かつ客観的に行えると思います。

78 令和3年5月14日(金
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《タイプ2》
《2年生 外国語科》
ホスト(支援員の先生)が、ゲスト(生徒)に対し、教室のデジタル黒板にズームをしてくれるので、とてもよくわかります。

会議チャット機能を使い、端末の不具合や、授業に対する質問などを、ホストとゲストの間で行います。
声を出さずに行えるので、とても便利です。
今日は最初、音声がうまくいっていなかったようです。
「教科書14ページ」がわかって、スムーズに授業に入っていけました。

77 令和3年4月27日(火
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組《タイプ3》
《1年生 技術科》
1年生に「Meet」と「まなびポケット」についてレクチャーしています。
下の写真はオンラインでの通信について方法を学んでいる所です。
協働学習アプリ「まなびポケット」との同時使用については、少し難しかったようです。
いつでもオンライン授業ができるように、次の時間にもう少し詳しく学習しましょうね。


 

スマートフォンの次には、どのような便利な端末が登場するのでしょうね?

76 令和3年4月23日(金
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組
《1年生 技術科》
入学してきた1年生に「まなびポケット」のログイン方法についてレクチャーします。
ICT支援員の先生と2人で対応します。
次の時間は、Meetの使い方を学び、オンライン授業について学習する予定です。


75 令和3年4月22日(木
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組
《3年生 外国語科》
Google Workspace のフォーム機能を使って、毎時間振り返りをおこなっています。
学習ログが蓄積されるので、
学習評価の質が高まることが期待されます。
データ集計も瞬時に行えるので、授業改善に生かしていかなければなりません。
生徒の「できた」や「わからない」を指導力量の向上につなげたいです

試行錯誤の連続ですが、「For All」に向け少しずつ前進しています。

74 令和3年4月20日(火
 多様な学びの必要性に応えるGIGA理念実現の取組
《運営委員会》
端末を使用しペーパーレスで会議を行っています。

会議後の回覧も端末で行います。
資料印刷の手間は省けますが、確実な回覧が課題です

73 令和3年4月16日(金
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《2年生 社会科》
学習支援員の先生のお陰で、かなりクリアに授業配信ができています。
タブレット越しに受けていてもよく理解できます。


72 令和3年4月13日(火
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《2年生 社会科》
3・2年生は今日から本格的に授業が始まりました。
中学校では、今年から新しい学習指導要領が全面実施となり、学習評価の在り方が大きく変わります。
四つの観点から、①「知識・技能」②「思考・判断・表現」③「主体的に学習に取り組む態度」の三つの観点にかわります。最初の授業では、教科担任の先生からゴールとしての「評価の仕方」について説明(オリエンテーション)があっていました。

71 令和3年2月17日(水
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 家庭科》
人生すごろくを作成しました。スタートは【中学校卒業】です。起こってほしいライフイベント、自分の力で達成したいライフイベントなど、これからの人生についてじっくりと考えることができました。


70 令和3年1月29日(金
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 国語》
プリントを使用して古典の問題へ取り組みました。私立高校の前期入試を来週に控えています。

69 令和3年1月21日(木)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 数学》
入試へ向けて三平方の定理を使い、空間図形の問題に取り組みました。本日は私立高校の専願入試が実施されています。

68 令和2年3月21日(木)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《1年生 英語》
人物紹介のスピーチへ向けて文法を学びました。次回の授業までにどの人物を紹介をするのか決めることが宿題です。

67 令和3年1月15日(金)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 数学、社会》
数学では、三平方の定理を使い「富士山は一番遠くて何県から見ることが出来るのか?」という問題に取り組みました。
社会では、普段ニュースで耳にする「為替相場」の変動が、日本経済に与える影響について考えました。


66 令和3年1月14日(木)

 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 英語》
CDを使って様々な英会話を聞く練習をしました。
グループ学習の際は、お互いに1mの距離を取り合いながら活動しています。

65 令和3年1月14日(木)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《1年生 英語》
「~してもいいですか?」「~してもらえませんか?」という会話表現をペアで練習しました。
教科書のリスニング問題では、スピード感のある英会話の聞き取りに挑戦することができました。

64 令和2年12月23日(水)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 家庭科》
1月に実施予定の『チャレンジ!バランス弁当の日』へ向けて、お弁当づくりの計画を立てました。
一人暮らしをした場合の食費や、栄養バランスの良い食事が脳に与える影響などを学び、自炊の大切さを知ることができました。

63 令和2年12月22日(火)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《1年生 社会》
古代国家の歩みと東アジアの世界について学びました。モニターを活用し、視覚的にもワクワクするような授業です。
黒板を映しているカメラは学習支援の先生が操作をしてくれています。

62 令和2年12月16日(水)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 社会》
政府が行う経済対策について学びました。生徒一人ひとりが熱心にプリントへの記入に取り組んでいました。

61 令和2年12月10日(木)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 理科》
太陽系について理解を深めました。太陽系の大きさを学び、壮大な宇宙が思い浮かぶような授業でした。

60 令和2年12月8日(火)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 数学》
今日は数学科の元永先生の「相似」の授業でした。とても興味深い、楽しい授業でした。
1stは授業者の元永先生、2ndは堀川先生がついてくれています。
(3rdまでついてトラブル対応に当たれるとよりよいみたいです)

実物投影機を使います。
相似の「ボール」2つに熱いお湯を注ぎます。
「さて、どちらが早く冷めるでしょう?」
日常生活に密着した問いです。「数学を使って説明できる?」

そして、下のような課題を生徒に与えます。

「母の身長が娘の身長の2倍の時、どちらが寒いか考えよう!」

ここからはスクールタクトの出番です。
生徒一人一人が、元永先生の問いに、自分の考えを「数学的に(数学の言葉を使って)」表現していきます。

前の大型モニターと教師用モニターには、生徒のその瞬間瞬間の解答が映し出されます。

この生徒は、図形の相似(の視点)を使って、表面積と体積の二つの面から追究し、解答を導いていきます。
他の生徒たちは、ヘッドセットをしているのに、思わず「おお~っ」と大きな声を出していました。それほど鮮やかな解答です。

先生のまとめを聞きます。

授業終了後、「さて、どっちが冷めているかな??」
自然と確かめたくなりますよね。

みんなどんどん集まってきます…。
ちょっと密になってます…。
「熱っ!」「やっぱり、そうやん!!」「ほんとだ!」
生活に密着した課題を数学で説明する。最後は実際に体感する。
リアルとオンライン」「アナログとデジタル」を見事に融合し、「すうがく」が「数楽」になった授業でした。

59 令和2年11月25日(水)・27日(金)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《はるかぜ》
GIGAスクール推進でめざすべきは「個別最適化」された学び。
合理的配慮の一つでもあります。
「NHK for School」などの『オンデマンド』も利活用しながら、それぞれの学びを支えていきます。

必要に応じてe-ラーニングなどの『オンデマンド』をオンラインで利活用していきます。
下は「NHK for School」の利活用です。

58 令和2年11月26日(木)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《1年生 社会》
古代文明のおこりについて学びました。たくさんの史料を参考にして理解を深めました。

57 令和2年11月24日(火)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《1年生 社会》
中学校で学ぶ初めての歴史の授業です。新宮町の歴史についても知ることができました。

56 令和2年11月19日(木)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 数学》
図形を使った問題に挑戦しました。黒板上の図も端末上ではっきりと確認することができます。

55 令和2年11月17日(火)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《2年生 技術・家庭科(技術分野)》 
 今から冬場にかけて空気が乾燥し、火災が増えてきます。生活の安全・安心を守るために、コンセント・プラグの適切な使い方について学習しました。パソコン教室と理科室に分かれ、協働学習アプリケーション「スクールタクト」を使ってのオンライン授業です。
 『安全な電気機器の使用について考えよう』をめあてに、「定格値を超えた使用を防ぐためにはどうすればいいでしょう」の問いに対して各自スクールタクトで自分の考えを入力しました。協働閲覧モードで、級友のよい意見には「いいね!」を送ります。
 協働閲覧によって、家の中では、テレビや冷蔵庫の後ろなどコンセントに埃がたまっていること、タコ足でたくさんのプラグが集中していること、それが火事を引き起こす危険な状態であること、にほとんどの生徒が気づきました。
 『安全な電気機器の使用は、事前に定格値を超えないか点検し、同時に使用を控える意識を持つことが大切である』と授業をまとめました。

54 令和2年11月16日(月)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 第2回進路説明会》 
 第2回進路説明会を開催しました。
 お仕事等のご都合で、保護者の方々がオンラインで参観されました。
 チャット機能を使って「配付されたプリントを読むだけではわからなかったのですが、映像とともに説明を聞けてとても分かりやすかったです」というお言葉をいただきました。

音は、スピーカー下のパソコンからとります。

53 令和2年11月6日(金)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 数学》
定期考査に向けて、難易度の高い問題に挑戦しました。教室以外の多様な場所にいる多様な状況の生徒も、定期考査の対策を頑張っています。

52 令和2年10月29日(木)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 社会》
裁判員制度について学び、事例を使って意見交換を行いました。

51 令和2年10月24日(土)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《特別活動(学校行事):体育会当日》
オンライン配信本部です。約200名の皆様がご視聴になられました。
当日は新宮高等学校の先生方にもお越しいただき、直接アドバイスもいただきました。
様々な場面、様々な状況のノウハウを積み重ねなければならないと実感しています。
まさしく我々自身の「トライ&エラー」「主体的・対話的で深い学び」です。

新宮高等学校の先生方、本当にありがとうございました。今後とも連携を深めさせていただければ幸いです。

㊿令和2年10月23日(金)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 英語》
本日は午後から体育会の全体練習とブロック練習のため、体操服での登校です。午前中は集中して学習をしています。

㊾令和2年10月21日(水)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《特別活動(学校行事):体育会練習》
無線機をつけたカメラです。グランド全体をカバーしてくれます。
ホストPCに映像を送り、オンライン配信します。
この無線機は、新宮高等学校からお借りして使用させていただいています。画像を切り替えるスイッチャーやケーブルなど、買えば相当額する配信に必要な機材を、快くお貸しくださいました。木村校長先生はじめ新宮高等学校の皆様、本当にありがとうございます。

㊽令和2年10月21日(水)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 社会》
国会の運営についての学習です。授業で使用するプリントは、まなびポケットを使ってやり取りしています。

㊼令和2年10月20日(火)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《特別活動(学校行事):体育会リハーサル》
本番に向けオンライン配信のリハーサルもしました。

 
ビックルーフコンサートに比べ、動きが速くて大きいので、なかなか難しいです。
グランドに上のフィールドカメラを無線で1台と、校舎4階に固定カメラを有線で1台の計2台で配信する予定です。音声は校舎2階からとります。

㊻令和2年10月15日(木)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ3〉
 《2年 社会科》
社会科 藤井先生による地理的分野での公開授業です。
校内でのオンライン授業です。

スクールタクトで、自分の考えを入力します。

スクールタクトで、級友の考えを共有します。「いいな」と思った考えには、「いいね」を押します。

代表生徒の発表です。

㊺令和2年10月13日(火)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《特別活動(学校行事):ビックルーフコンサート》
たくさんの保護者に参観いただきました。
体育会のリハーサルを兼ねたオンライン配信で課題が明確になりました。


㊹令和2年10月13日(火)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 英語》
本日の英語の授業では、間接疑問文の使い方を学習しました。

㊸令和2年10月9日(金)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 理科》
実験の様子がテレビ画面を通して教室にシェアされました。オンライン上でもクリアーに伝えられています。

㊷令和2年10月8日(木)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 理科》
ハンディカムは画質もよく、ズーム機能もあるため、化学式の小さな数字や記号なども画面上で確認することができます。

㊶令和2年10月7日(水)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 英語》
ペア活動や班活動で内容理解を深めました。回転寿司は海外でも人気なようです。

㊵令和2年10月6日(火)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 理科》
本日は電解質のまとめの授業です。黒板の文字も画面上ではっきりと確認できます。

㊴令和2年9月29日(火)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 理科》
実験の様子を、できるだけリアルに届けています。理科の安部先生はいつも、とても丁寧で分かりやすい授業をオンライン配信してくださっています。

㊳令和2年9月16日(水)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 国語科》
まなびポケットを使って、メッセージや課題のやり取り、学習評価のフィードバックを行っています。

  

㊲令和2年9月16日(水)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 国語科》

㊱令和2年9月10日(木)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ1〉
 《2年生 技術科》オンライン授業に関する模範授業兼校内研修
 技術科の堀川教諭(オンライン開設チームチーフ)が、通常の授業をオンラインで実施しました。この授業を2学年4学級で実施し、先生方は必ずいずれかの学級の授業を参観します。
 これは、いざという時に備えた職員研修も兼ね、今後、多くの先生方が校内でチャレンジします。
 オンライン授業だからできること、難しいことなど、やってみて初めて分かることがたくさんあります。いざという時には、速やかにオンライン授業で生徒の皆さんの学びを保障できるよう、全職員で取り組んでいきます。

㉟令和2年9月2日(水)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 理科》
 キャプチャーとMINI-HDMIを使ってハンディカムをwebカメラとして使っています。画像は圧倒的にきれいで、音声もクリアなので、板書の文字や先生の説明も明瞭に伝わります。ズーム機能も便利です。パソコンについているwebカメラではここまでのライブ感は出せないです。
 また理科室にはアクリル透明パーテーションを各机に設置して感染症対策をしています。

㉞令和2年9月1日(火)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 理科》
 「理科の先生、字がきれいですね。とても分かりやすかったです。」と授業後の振り返りで述べてくれました。
 また、今日初めてオンラインで授業にチャレンジしてくれた生徒もいました。

㉝令和2年8月28日(金)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生総合の日『夢ステ』》

㉜令和2年8月27日(木)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生総合の日『夢ステ』》
 たくさんの高校の先生に来ていただき、質の高い高等学校の授業を体験させていただいています。
 多様な事情、教室以外の多様な場所で、6名の生徒の皆さんがオンラインで高校の授業を体験しました。


㉛令和2年8月21日(金)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生外国語》
 来週からは定期考査です。学校でも、学校以外でも定期考査に向けた対策を頑張っています!

㉚令和2年8月19日(水)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生社会》

㉙令和2年8月18日(火)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生理科》
 2学期もさらに質と確実性を高めるべく取り組みます。
 特に9月以降は、授業研修として〈タイプ1〉に力点を置いていきたいと考えています。

㉘令和2年8月3日(月)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信
 《職員の勉強会》
 本日夏休みの1日めと、明日の2日めを使って、全職員のオンライン授業勉強会を行います。オンライン開設チームが中心となり、ZOOMとMicrosoft TEAMSの使い方を皆で勉強します。

 今日も、使い慣れているはずのメンバーでもメカ的なトラブルがあり、説明が滞ってしまいました。皆誰しも最初は初心者なので、使い慣れていない先生方も、トラブルを恐れず、楽しみつつチャレンジしてほしいと思います。

 ICT機器やソフトは、肝心な時にトラブルを起こすことが多いと今までの経験上そう思います。「使いこなす」「手段として利用する」ことは大切ですが、「信用する」「当てにする」「頼りにする」ことだけは絶対に避けたほうがいいと思います。「疑ってかかる」くらいがちょうどよいようです。

㉗令和2年7月31日(金)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《1学期終業式》
 1学期終業式を配信しました。2学期も頑張りましょうね。

㉖令和2年7月29日(水)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 社会科》
 本日のテーマは画質と対応幅の向上です。
 キャプチャーとコネクター(ミニHDMI対応)を購入し、ハンディカムをwebカメラとして使用できるようにしました。
通常のwebカメラと違い、画質が格段によいことに加え、ズームや方向・角度変更ができ、カメラ機能としては(持ち運びも含め)とても優れていて使い勝手がよいです。
 臨時休業に備え、3学年同時にオンライン授業ができるよう速やかに整備していきます。

㉕令和2年7月27日(月)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 社会科》
 本日のテーマは学習評価です。
 メッセージ機能を使って授業で使用する学習プリントをホスト(今回は心の相談員の先生が行ってくれています)が送付し、やり取りをすることで、教科担任が学習評価を行えるようにします。今日は印刷がうまくいかなかったので、ルーズリーフに記載しました。
 次回登校日に教科担任に評価をしてもらいます。

㉔令和2年7月21日(火)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 社会科》
 校内と自宅から2名の生徒が授業を受けています。
 とても集中して授業を受け、学習プリントに必要事項を記載しています。
 ヘッドセットを着用しているので、音声もクリアに聞こえます。

 《3年生 理科》

㉓令和2年7月17日(金)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 数学科》
 3台のパソコンで配信しました。


㉒令和2年7月15日(水)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 社会科》

㉑令和2年7月14日(火)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 「未来へのステップ」高校授業体験》
 本日は三つの私立高校の先生方にお越しいただき、高校の授業を体験しました。
 中学校にはない教科・内容ばかりで、3年生も一生懸命受けていました。

⑳令和2年7月13日(月)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ3〉
 《全校 第2回生徒の時間》
 本日の6・7校時に「第2回生徒の時間」がオンライン放送にて行われました。7月3日(金)の「第1回生徒の時間」では、主に各ブロックのキーワード漢字が発表されました。そのキーワード漢字をもとに、全11学級でブロック長・副ブロック長を中心に「学級の漢字一字」を1週間かけて考えました。その学級の漢字を、ブロック長・副ブロック長が熱心に分かりやすく全校生徒に伝えました。1・2年生も入念に準備をしていたため、本番は堂々と発表することができました。
      


⑲令和2年7月10日(金)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 第1回進路説明会》 
 第1回進路説明会を開催しました。
 生徒、保護者7名の方が、オンラインで参加されました。

【カメラ】開校時に地域の方から寄贈いただいたカメラが大活躍しています。

【ホストPC】会議参加許可、トラブル対応等を行っています。

【ゲストPC】オンライン参加の皆さんにはこのように映っていると思います。

公立から新宮高校、私立から城東高校の、地元2校の先生にお越しいただきました。

⑱令和2年7月8日(水)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 社会科》 
 パソコンを二つ並べてチャレンジしてみました。
 湾曲しない分、こちらのほうが見やすかったと感想をもらいました。

⑰令和2年7月7日(火)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 数学科:2限め》 
 心の教室の先生、オレンジルームの先生、保健室の先生など「ほっとロード」の先生方が、積極的に取り組み生徒の学びを保障してくれています。ほっとロードの先生方のチームワークは素晴らしく、たくさんの新しい提案をいただき本当にありがたいです。在宅生徒が自宅で勉強に使っている参考書を見せてくれました(写真6枚め)。


 《3年生 数学科:5限め》 

⑯令和2年7月3日(金)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ3〉
 《全校 第1回生徒の時間》 

 本日の6校時に「第1回生徒の時間」をオンライン集会で行いました。
 この「生徒の時間」は、新宮中時代から歴代生徒会によって受け継がれ、6年めになります。
 この時間は、先生は一切登場しません。(100%生徒のみで運営します)
 今週の月曜・火曜の2日間の熟議内容を踏まえ、生徒会長の宮本さんのあいさつからはじまり、生徒会役員がいじめの定義や新宮東中生がめざす姿を丁寧に堂々と発表しました。また、各ブロック長も熟議で決定された自分たちのブロックのキーワード漢字を紹介しました。
 オンライン集会後は、学級熟議を各学級のブロック長・副ブロック長が中心となって行いました。
 新宮東中学校の中心的役割を担っている生徒会役員・ブロックマネージャー・ブロック長のリーダー全員が、堂々と全校生徒に思いや考えを伝える姿は大変素晴らしかったです。
 「第2回生徒の時間」は7月13日(月)に実施します。今回の学級熟議で決定された漢字を発表する予定です。(リーダー育成担当 平江 将大)

       

⑮令和2年7月3日(金)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 社会科、理科》 
 本日は、3年生社会科と理科のオンライン配信です。
 下の写真は2限め社会科 谷山先生、3限め理科 安部先生の授業です。
 音声も画像もクリアです。
 心の教室の相談員の先生やオレンジルームの先生がホストを務めてくれています。
 新宮町の心の教室は、休み時間、お昼休み、放課後の運用となりますので、授業時間は相談員の先生が個別にホストを務め、在宅生徒の通信環境を整えてくれています。
 オレンジルームでも同時双方向の学びが実現しています。生徒はモニターと学習プリントを見ながら一生懸命に取り組んでいます。


⑭令和2年7月2日(木)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 外国語科》 
 3年生外国語科の授業をオンラインで実施しました。音声も画像も、準備する時間もずいぶんとよくなってきました。

⑬令和2年7月1日(水)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ3〉
 《2年生 道徳科》 
 2年生道徳科の授業をオンラインで実施しました。『感染症拡大の危機に対して、私たちは何を大切に行動すればよいか考えよう』というめあてで、1st 井手先生、2nd 藤井先生で実施しました。各教室では、担当の先生が板書をしながら、授業を整理します。各学級の生徒の発言に対し、学校中に響き渡るくらいのあたたかい拍手が送られていました。
 『つながることば』『断ち切ることば』を今一度認識し、「離れていても、心はつながる」ことばを大切に行動することについて考えを深めました。 




⑫令和2年6月26日(金)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 外国語科》
  ※外国語科・特別支援学級の授業では、表情・口形がわかるようフェイスシールドで授業を実施しています。
150°の広角webカメラで授業を配信しました。広角カメラであれば教卓の上から配信できます。そのことで、教室以外の生徒と教科担任のコミュニケーションがとりやすくなる、準備が容易になるなどのメリットがあります。一方で、黒板が湾曲する、黒板に貼るシートが光って見えにくくなるなどの課題もあります。

⑪令和2年6月17日(水)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 《3年生 国語科》

オンライン開設チームの生徒が手伝ってくれています。

おかげで、本当に教室で受けているのと同じ状況がつくれています。
ありがたい限りです<m(__)m>
生徒からは
「ばっちりです!」という授業後のうれしい感想をいただきました。

⑩令和2年6月11日(木)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ2〉
 「アナログデジタル」「リアルオンライン」それぞれの強みを最大限活かしながら、どのようにして生徒の学びを保障していくか、トライ&エラーを繰り返しながら、今後も全職員で考え、取り組んでまいります。
 《3年生 音楽科》

 《1年生 国語科》

⑨令和2年6月8日(月)9日(火)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ3〉
《保健体育科(感染予防)》
9日(火)は、2時間めに2年生、4時間めに1年生の授業です。
《4時間め1年生の授業の様子》
佐藤先生や西原先生のお話を

しっかり聞いて

しっかり書いて

しっかりと、そして堂々と発表できていました。

《2時間め2年生の授業の様子》

2年生は昨年、防災の学習を深めていただけあり、「自助」や「共助」、「
大切な人の命と健康を守る」などのキーワードやフレーズが随所に出ていました。参加態度も発言態度も素晴らしかったです。心も体も大きくなった2年生です! 頼もしい!!
今年は「減災」「縮災」にも取組んでください。

8日(月)は3年生の授業を行いました。
さすが3年生!
慣れない授業の形でも、見事に深く考えてくれました。
「友達や家族などを守ることが重要。ポジティブに考えることが大切だと思う」
「適度な距離感を保とうとする考え方が大切だと思う」

「今は特に、大切な人を守る共助の考え方が大切だと思う」
など、3年生らしい素晴らしい「考え方」が各学級から出されました。
2・1年生のお手本になり、主体的に行動を変えてくれると確信します。
授業終了のチャイムが鳴った時、各学級から大きな拍手が聞こえてきたことが感動的でした。3年生3クラスとオレンジルーム、会議室が、離れていてもつながった瞬間でした。


 ↓西原主幹(保健体育科)の問いに生徒が答えている場面です。

 ↓佐藤養護教諭が、生徒とやり取りをしている場面です。




⑧令和2年6月1日(月)オンライン始業式
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ3〉

6月1日(月)の全面的開校に合わせオンライン始業式を行いました。

3・2年生の代表生徒は新宮東中が何を大切にしているかを、見事に言葉で表
現してくれました。
同時双方向を生かし、各教室からのあたたかい拍手も代表の生徒に届いていました。大きな声は出せませんが、『大きな拍手』はいくらでもできますね。どうすれば励ませるかを「想像」し、どうすれば応援できるかを「創造」していきましょう!

2年生代表
 防災活動・減災活動の拠点としての東中で、自分の命を守る(自助)、大切な人の命を守る(共助)ことを学んできました。2年生では、『おやか挨拶 くじつ学習 ごころ黙働 かいと協力』をテーマに、違いを認め合い、大切にし合える学年をめざします。

2年生代表の決意

3年生代表
 生徒全員が安全・安心に暮らせる学校をめざしていきましょう。そのために、自分の言動に『そうぞうせい』(創造性・想像性)を働かせることが大切です。修學旅行で培ったつながりと協働性をさらに育て、受験も団体戦で乗越えていきます。

3年生代表の決意

生徒会代表(3年生)
 楽しいことや苦しいことを共有できる「かけがえのない仲間の大切さ」を多くの人が休業で再認識したと思います。挨拶に気持ちを込めて『離れていても 心はつながり』ましょう。そしてどんなことにも「しなやか」に対応していきましょう。

生徒会代表の決意



⑦令和2年5月28日(木)3年生全学級オンライン授業(国語科、保健体育科)
 多様な学びの必要性に応えるオンライン授業配信〈タイプ1〉
今週は段階的学校開校として、学級を午前・午後グループに分け登校し、授業を実施していますが、本日は3年生を在宅とし、全生徒を対象に「授業」としてのオンライン授業を実施しました。どのような社会情勢の中でも、やむを得ず在宅で授業を受けなければならないケースに速やかに対応し、生徒の学びを保障することを目的に実施しました。災害発生時に生徒と連絡をとりあうこと、教室以外での多様な学びの必要性に応えること、なども大きな目的です。教師も今までにない指導スキルを身に付けていかなければなりません。
下の写真は国語科(坂口教諭)の授業です。

国語では、プレゼンテーションソフトに色マーカーを引きながら説明するなどの工夫を行いました。色を変えたほうがわかりやすいという意見が職員から出されました。

取材に来られてあった西日本新聞の記者の方から生徒がインタビューを受けました。その受け答えの中から、音声や映像が途切れることで、内容理解が進まないことがあったなどの問題点が明らかになりました。教師は映像やスライドを進めているつもりでも、生徒には止まって見えていたなど、授業を受ける同じ立場で3rd教員が端末のモニターを見る必要があるという課題を次時に活かしました。

保健体育科の授業(西原主幹教諭)は、「感染症の予防」と課題解決をめざして実施しました。
手前の端末のモニターが生徒画面になります。この写真を撮っているスマートフォンでも見ています。スマートフォンとパソコンではモニター表示画面が若干違います。

流しているはずの動画の音声が生徒に届いていないことがわかり、対応しました。端末にスピーカーを付けていることが原因でした。デジタルの世界にはやってみて初めて分かるエラーがたくさんあります。生徒が一生懸命に受けて、教師に返してくれるので本当にありがたいです。

本校のオンライン授業は、全ての生徒に同時双方向の授業を行うことが最低条件です。アプリケーションの『スクールタクト』を活用し、生徒の考えや意見を全員で共有します。堀川教諭の指導の甲斐があり、生徒は、様々な端末でじょうずに操作しています。

生徒が書いた文章の中からキーワードを認識し、頻度に応じて図式化する「ワードクラウド機能」です。生徒が休業中の体づくりや体力向上のために、何に取り組んだのかがすぐにわかります。

感染防止のために免疫力を高めるには、睡眠、食事とともにストレスをためないことも必要です。アンケート結果から、半数ほどの生徒が十分に眠れていないことも分かっています。最後はストレスを解消する数種類のストレッチを行いました。指導の西原主幹に合わせて一生懸命に取り組む生徒が、とても愛おしくかわいかったです。授業を通して、新宮町の中学生のすばらしさをあたらめて実感しているこの頃です。
その生徒のために、全ての教師がオンラインでじょうずに指導できるよう、開校後も校内で取り組んでいきます。
①どのような状況でも生徒の学びを保障する、②災害時に生徒と連絡をとりあう、③多様な学びの必要性に応える、の三つの目的を達成できるよう、様々な教科で実証を積み重ねてまいります。


⑥令和2年5月21日(木)3年生分散登校オンライン授業講座、オンラインリーダー会
本日は3年生2度めの分散登校です。今日は校長先生から糟屋区中体連(糟屋区中学校総合体育大会)の中止の話もありました。とても悔しく、とても残念な思いをするくらい、それだけ一生懸命たくさんの時間をかけて取り組んだ自分に誇りをもって、これからの生活を送ってほしいと思います。1年生にとって優しく頼りがいのある先輩として可能な範囲で一緒に活動してくれると嬉しいです。(↓下の相談ボックスは保健室前にあります

同時双方向型に必要なスクールタクトのレクチャーです。離れていても皆の考えを共有し、協働学習を行うことができます。学習ログを蓄積していくこともできます。

共有のもの(危険ゾーン)に触れると、安全ゾーンにかえるため必ず手指消毒か手洗いをします。顔に触れないことがポイントですが、皆よく励行しています。『日常をとりもどすまでの生活スタイル』として徹底しています。

職員は共有のものを他の生徒が使うまでに必ず消毒をします。生徒にとっての危険ゾーンを安全ゾーンにかえるために職員が生活スタイルとして励行しています。

放課後、オンラインリーダー会を実施しました。3・2年生の生徒会役員・ブロック長と生徒会担当教員で今後のことを話し合いました。同時双方向型コミュニケーションが少しずつ日常化してきています。5Gが普及するとさらにやりやすくなり、違和感がなくなると思われます。今の生徒たちは、間違いなくそのような社会を生きていくことになるのですね。
左の堀川教諭はチャット機能を使って会議議事録をとっています。

⑤令和2年5月20日(水)3の1・2オンライン朝の会
今日は2年生の分散登校の日でした。2年生は学習課題にも本当によく取り組めていました。学習ガイド『未来への懸け橋②』を活用し、2学年で学ぶ学習内容に対しても意欲的に取り組んでくれています。

3年1組と2組でオンライン朝の会を実施しました。月曜日のレクチャーを生かし、多くの生徒がスムーズに参加できました。担任の先生の一人一人に対する健康観察や、質問に対し、明るく対応していました。特に3組の皆さんはミュート機能をじょうずに使いこなせていました。また一つ課題がクリアできました。

④令和2年5月19日(火)3の3オンライン授業(外国語科)
本日は、外国語科 白石先生による「受動態」の授業です。教育委員会の皆さんや新宮町の小・中学校の先生方が参観に来てくださいました。プレゼンテーションソフトを使って授業をします。

基本的に3人の教師1組で行います。授業者の白石先生が1st、グループウェアソフトをコントロールし、同時に生徒の反応を観察する堀川先生が2nd、入室に戸惑っている生徒・メカニック的な不具合で困っている生徒のサポートをする藤井先生(右下)が3rdです。まだ入室できていない生徒宅に電話をしているところです。 


生徒のつぶやきや反応などを教室の授業のように捉え、同時双方向性をもって進めていくためには、3人の連携が欠かせません。上の写真は、3rd藤井先生
が電話で確認したことを、2nd堀川先生に伝えている所です。堀川先生は随時1stの授業者に指名生徒を伝えたり、画面に表示する生徒を変えたりします。この役割は、授業ごとに代わっていきます。

終了後、先生方からたくさんの質問や意見をいただきました。本日も生徒端末のフィルターの関係で「まなびポケット」にログインできないなどの問題が明らかになりました。またミュートなどルールづくりの必要性も明らかになりました。問題や課題をひとつひとつ解決しながら、生徒の「学ぶ」を保障する同時双方向型オンライン授業を実現していきたいと思います。このオンライン授業の取組は、全面開校後も校内で継続してまいります。


③令和2年5月18日(月)3年生分散登校(1回め)
やっと生徒の笑顔が学校にもどってきました!
学校という建物は、生徒がいてはじめて学校なんだなと、みんなで改めて実感しています。

日本赤十字社制作の「ウイルスの次にやってくるもの」を全学年で視聴します。
体の感染(ウイルス)の次に心の感染(不安や恐怖)、そして社会的な感染(偏見や差別)がやってくることを学びました。「フィジカルディスタンスで体の距離はとるけど、心はつながろう!」を合言葉に、応援し合うこと励まし合うことを大切にした学校生活にしていきましょうね。


3年3組(堀川学級)では、いよいよ明日、学級全生徒をつないだ同時双方向型オンライン授業にチャレンジします。28日(木)には、3年生全学級でオンライン授業を行います。分散の時間差を使い3年生全員で「学びポケット」の使い方や、Microsoft Teamsへの入室の仕方について堀川教諭からレクチャーを受けました。


②令和2年5月15日(金)3の3オンライン朝の会
 3年3組の皆さんと担任の先生で朝の会を実施しました。
 今後解決すべき通信環境や端末環境など、新たな課題を洗い出しました。

①令和2年5月8日(金)オンライン開設チーム会議
 本校と、新宮中、代表生徒宅をつないで、開設に向けた課題等を整理しました。