本日、人権映画「かんからさんしん」を鑑賞しました。

 「かんからさんしん」とは、太平洋戦争末期の沖縄で少年時代を過ごした作者・嶋津与志の視点による、現地の戦時中のできごとを綴った『かんからさんしん物語』を原作に、約78分の長編アニメ映画化した作品です。

 タイトルの“かんからさんしん”とは沖縄の人々が心のよりどころとしていた、空き缶などでできている弦楽器・三線(さんしん)のこと。 沖縄・津堅島(つけんじま)に押し寄せてきた「戦争」という名の大波。13歳になったばかりの少年マサは、戦地へ向かう父親から家宝の三線を預かり、必死に母と妹を守ろうとします。ついに津堅島へ米軍が上陸。洞窟にたてこもる3万もの日本兵たち、そしてマサたち十数万の民間人……。次第に食料も底を尽く中、日本兵に「全員玉砕」の命令が下ります。しかし、その時、死んだと思ったマサのいとこユキが米軍の船から一同に制止を呼びかけます。これに応じてマサも三線を奏でる……。 

 戦争風化が叫ばれている今、親せきと会うことが多くなるお正月などに、戦争を体験された方からその当時の話を聞くことがあってもよいかもしれません。その小さな行動こそが平和につながるものと思います。