コミュニティ・スクール新宮小学校へようこそ
学校生活
  • HOME »
  • 学校生活 »
  • アルバム

アルバム

アンケートに答える

クロームブックは、このようにモニターを約360開くと、タブレットになります。 キーを使わず、手書き入力を学び、アンケートに答える活動をしました。 テーマは「食べ物」。 栄養教諭が子ども対の実態をつかむために準備しました。 …

町内一斉あいさつの日

今日から6月。 今朝は「町内一斉あいさつの日」でした。 見守り隊の方々に、さわやかなあいさつができていました。 また、新宮中学校の生徒さんたちも、気持ちよくあいさつを返してくれます。 学校運営協議会の方も参加してくださり …

身の回りを清潔に

保健室前の掲示です。 気温が上がり、汗が出る気候になりました。 今回の掲示では、「汗」について詳しく説明しています。 1日の汗の量は500ml~1000ml。 雑菌と結びつくと、臭うようになります。 だから、身の回りの清 …

投げる

何をしているのでしょう? きめポーズの練習ではありません。 「投げる」動作を学んでいるのです。 投げる方向と垂直の向きにおへそを向けて、一歩踏み出し、挙げた手を振り下ろしながら投げる! みなさん、いいフォームになってきま …

電池のはたらき

4年生の理科です。 組み立てた卓上扇風機を使って、実験をしています。 「自分の方に風が来るようにするには」という問題を解決するために試行し、電池の向きを変えると回転方向が変わることに気づきました。 この経験をもとに、目に …

やさしさと行動力

 地域に住む方から嬉しい話をお伺いしましたので、その概要を紹介します。  月曜日の下校時間のこと。自転車に乗ったおじいさんが自転車ごと倒れてしまいました。  物音で、そのことに気付いた新宮小学校の児童が、すぐに、近くにい …

バトン

朝や下校時に、6年生がリレーの自主練習をしています。 体育科の学習が動機付けになったそうです。 その中で、かわったバトンを見つけました。 見せていただくと、なんとラップの芯でした。 学校のバトンを朝から借用できるかどうか …

植物のつくりとはたらき

3年生が植物の観察をしています。 ホウセンカの芽が出たようで、絵とコメントで詳しく記録をしています。 ホウセンカは成長がはやく、観察や実験に適した植物です。 子どものころ、ホウセンカを赤インクを混ぜた水につけ、水の通り道 …

Meet

この頃はリモート会議が増えてきて、移動せずに打ち合わせなどができるメリットを感じています。 子どもたちが1人1台もっているクロームブックの「Meet」が、その機能をもっています。 4年生が、使い方を学んでいました。 画面 …

百花繚乱

5月6日に投稿した、墨で描いた絵ができあがっていました。 墨で描く 好きな言葉がそえてあり、 最上級生の決意を感じます。 6年生の教室前は百花繚乱!すてきなギャラリーになっています。  

« 1 74 75 76 101 »
   
当ホームページ・コンテンツについての無断の転載・引用を禁じます。
Copyright © shingu elementary school All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
S